
口腔外科(親知らずの抜歯)
口腔外科(親知らずの抜歯)
抜歯や親知らずの抜歯、顎関節症の治療に加え、舌や口腔内の粘膜に関する異常にも対応しています。親知らずの抜歯については、顎の骨に埋もれた埋伏歯にも対応可能です。このような場合、周囲に神経や血管が通っていることが多いため、画像診断が非常に重要となります。
そのため、当院ではレントゲン撮影に加え、歯科用CTを使用して三次元的に画像を確認し、抜歯を慎重に検討しています。これにより、安全で確実な治療を提供することを心がけています。
口内の粘膜に良性や悪性の腫瘍が現れることもあります。舌の痛みや味覚の変化、口の渇きも見逃せません。
これらの症状は日常的に起こりやすいものですが、詳細な検査を行うことで、重大な病気を早期に発見できる場合もあります。お口まわりで気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、歯をできるだけ保存するよう努めておりますが、虫歯や歯周病が進行してしまい、歯の保存が不可能な場合には抜歯を行うことがあります。口腔内の環境を改善するために抜歯が必要となることもあります。
親知らずは、抜歯が必要な場合もありますが、すべての親知らずが抜歯対象ではありません。親知らずは個人差が大きく、最初から存在しない方や、上下左右4本全てが揃っていない方もいます。また、まっすぐに生えるとは限らず、横向きや斜めに生えたり、顎の骨内に埋まっていることもあります。親知らずが他の歯と正常に生え、しっかり噛み合っていれば特に問題はありませんが、悪影響を及ぼす場合には抜歯が必要となります。親知らずの抜歯にはリスクが伴うことが多いため、事前の検査と診断が非常に重要です。
磨きにくい
横向きや斜めに生えている親知らずは歯ブラシがうまく届かず、虫歯ができやすくなります。
歯茎の炎症
親知らずの周囲の歯茎が炎症を起こすことがあり、プラーク(歯垢)が溜まることで歯周病のリスクが増します。
親知らずが完全に顎の骨に埋まっていて、症状がない場合や痛みがなく、周囲の歯に影響がなければ抜歯は不要ですが、問題が発生している場合や、定期検診で不調が確認された場合には抜歯をおすすめすることがあります。早期に不具合を発見し、適切な処置を行うためにも、定期的なチェックが大切です。
親知らずを抜歯する際は、その周囲の神経や血管の位置を正確に確認することが非常に重要です。歯科用CTを使用することで、親知らずの位置を立体的に確認し、神経や血管を避けて安全に抜歯を進めることができます。
失った歯の場所に、親知らずなどを移植して機能させる方法です。ご自身の歯を使うため、アレルギー反応や拒絶反応の心配がなく、安全に治療が可能です。親知らずを使用した移植は保険適用となる場合があります。治療が可能かどうかは、年齢や口腔内の状態を確認した上で判断し、適切な提案をさせていただきます。
口を開けた時に音がする、口が開けにくい、顎に痛みがあるといった症状が現れる場合、顎関節症の可能性があります。顎関節症の原因は多岐にわたり、筋肉や関節の動きが悪い、ストレス、姿勢の問題などが関係しています。
「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する疾患のことです。口内炎や腫瘍など、さまざまな病気が考えられます。まずは検査・診断を行い、必要に応じて大学病院などの高次医療機関にご紹介し、精密な検査を受けていただきます。
親知らずは必ずしも抜歯が必要なわけではありません。上下の親知らずがまっすぐに生え、かみ合わせも良好であれば、抜歯は必要ありません。しかし、親知らずが斜めに生えている、またはかみ合わせに問題を引き起こしている場合は、抜歯を検討するべきです。また、親知らずは奥に位置しているため、歯磨きが難しく磨き残しが多くなりがちです。この点も注意が必要です。さらに、矯正治療を行う場合には、親知らずを抜くことが求められることがあります。
親知らずを抜歯する前日は、十分に休息をとり、体調を整えることが大切です。当日に体調が優れない場合、治療を延期することがありますので、無理せずお知らせください。また、事前に抗生物質を処方されている場合は、抜歯後の腫れや痛みを和らげるためにも、指示通りに服用してください。抜歯後1~2時間は麻酔が効いていますので、この間は食事を避けるようにしましょう。安心して治療を受けるために、少し早めにご来院いただき、余裕をもってお越しください。
口内炎と舌がんは症状が似ていることがあり、早期に気づくことが難しい場合があります。口内炎と勘違いして放置してしまうと、気づいた時には進行していることがあるのが舌がんの特徴です。
以下のような症状がある場合は、早めにご相談ください。
これらの兆候が見られた場合、早期の診断が重要ですのでお気軽にご相談ください。
TOP