
インプラント治療
インプラント治療
インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根を埋め込む歯科治療法の一つです。従来の入れ歯やブリッジと比べて、インプラントは見た目や機能において優れた特性を持っており、最近では多くの患者様が選ばれる治療法となっています。
インプラント治療の最大の特徴は、人工の歯根をあごの骨に埋め込む点です。このため、失った歯の根元にあたる部分に金属製のインプラントを入れ、その上に人工の歯をかぶせることができます。インプラントは骨と結合する特性(オッセオインテグレーション)を持っており、これにより自然な歯のように安定し、周りの歯にも負担をかけません。
1.隣の歯を削る必要がない
インプラントは、失った歯の部分に人工歯根を埋め込むため、隣の健康な歯を削る必要がありません。これにより、周囲の歯を損傷することなく、単独での歯の修復が完了します。
2.残っている歯への負担を避ける
インプラントは、噛む力をあごの骨に直接伝えるため、周囲の歯に過剰な負担をかけることがありません。これにより、他の歯が不必要にダメージを受けず、長期間の健康を保ちやすくなります。
3.違和感が少なく、自然に噛める
インプラントには入れ歯のような留め具がなく、あくまで骨に直接固定されるため、非常に自然な感覚が得られます。そのため、自分の歯と同じようにしっかり噛むことができ、違和感を感じにくいのが特徴です。
4.見た目が非常に自然
インプラントに使用される人工歯は、天然歯に近い透明感や色調を再現できます。これにより、周囲の歯と調和し、見た目が自然で目立ちません。
1.外科的手術が必要
インプラント治療は、歯茎を切開してあごの骨に人工歯根を埋め込む外科手術を伴います。手術自体は日帰りで1~2時間程度で終了しますが、外科的な処置が苦手な方には不安があるかもしれません。
2.治療に時間がかかる
インプラントを埋め込んだ後、骨とインプラントがしっかり結合するまでに時間がかかります。治療終了までには、通常6カ月から12カ月程度かかることが多く、症例によってはさらに時間が必要になる場合もあります。
3.保険適用外で費用が高い
インプラント治療は保険が適用されないため、全額自己負担となります。これにより、治療費が高額になることがあります。保険治療に比べて費用がかさむため、治療を始める前にしっかりと予算を確認しておくことが重要です。
診断とカウンセリング
最初に、患者様の口腔内の状態や全身の健康状態を評価し、インプラント治療が適切かどうかを確認します。レントゲンやCTスキャンを使って、骨の密度や厚み、インプラントを埋め込む場所の状態を詳細に調べます。
インプラントの埋入手術
インプラントの手術は、局所麻酔を使用して行います。手術は、歯茎を切開し、あごの骨に小さな穴を開けてインプラントを埋め込むという方法です。手術自体は数時間で終了し、その後は数カ月の治癒期間が必要です。この間に、インプラントと骨がしっかりと結合します。
アバットメントの装着
インプラントと骨が十分に結合した後、インプラントにアバットメント(人工歯とインプラントを繋ぐ部分)を装着します。この時点で、インプラントが安定していることを確認します。
人工歯の作成と装着
最後に、患者様の歯の色や形に合わせた人工歯(クラウン)を作成し、アバットメントに装着します。これでインプラント治療が完了し、見た目や機能が自然な歯に近づきます。
GBR(Guided Bone Regeneration)
:誘導再生法
インプラントは顎の骨に埋め込まれる治療ですが、患者様の骨の高さや幅が不足している場合、インプラントの埋入が困難になることがあります。こうした場合、GBR(誘導骨再生法)を使用して不足した骨を再生させることが可能です。GBRでは、骨の再生を促進するために一定期間を設けて待つこともありますが、インプラントの埋入と同時に骨の再生を行うことができるケースもあります。この方法により、骨の量が十分に回復した後、インプラント治療を進めることができます。
上顎洞挙上術
上顎にインプラントを埋入する場合、上顎洞(副鼻腔)の存在によって、骨の量が不足していることがあります。このような場合、上顎洞挙上術を用いて、上顎洞の粘膜を持ち上げ、その下に人工骨を追加することによって骨の量を増やし、インプラントの埋入を可能にします。この治療法により、上顎の骨が不足している方でも、インプラントを安定させるために必要な骨の量を確保することができます。
リッジプリザベーション
(歯槽堤保存術)
抜歯後に骨の吸収が進行すると、その後のインプラント治療が難しくなることがあります。特に骨が大きく減少してしまうと、インプラント治療を行うには大規模な骨再生手術(GBR)が必要になることもあります。そのため、当院では抜歯時にリッジプリザベーション(歯槽堤保存術)を推奨しています。抜歯後の歯の穴に骨補填材を入れ、人工膜(メンブレン)で覆うことによって、骨の吸収を最小限に抑え、将来のインプラント埋入に必要な骨量を維持します。
抜歯即時埋入
抜歯即時埋入は、抜歯と同時にインプラントを埋め込む治療法です。この方法を選択することで、患者様の外科的手術の負担が軽減され、治療期間の短縮にもつながります。また、抜歯後に発生する骨の吸収を抑えつつ、インプラントを埋入することができるため、早期の機能回復が可能です。ただし、抜歯する歯が炎症を起こしている場合や状態が悪い場合には、この治療法が適用できないこともあります。
インプラント治療は局所麻酔を使用して行うため、治療中に痛みを感じることはありません。治療後は麻酔が切れると軽い痛みや違和感を感じることがありますが、痛み止めを服用することで軽減できます。多くの患者様は、想像していたほどの痛みを感じずに治療を終えることができます。
インプラント治療には通常、6カ月から12カ月程度の期間が必要です。インプラントの埋入後、骨とインプラントがしっかり結合するまで待つ必要があります。その後、人工歯を取り付ける工程が続きます。ただし、個々の症例によっては期間が異なることがあります。
インプラント治療は、十分な骨量があり、全身的な健康状態に問題がない方であれば受けることができます。しかし、糖尿病や骨粗鬆症、喫煙などが影響することがあるため、治療を受ける前に詳細な診断が必要です。
インプラント治療は保険適用外のため、全額自己負担となります。治療費は治療内容や使用する材料、クリニックによって異なりますので、事前に確認することをおすすめします。
インプラントは適切にメンテナンスを行い、健康的な生活を送っていれば、10年以上、場合によっては一生持つこともあります。ただし、インプラント周囲の歯周病や噛み合わせの問題がある場合、寿命が短くなることがあります。
インプラント治療の費用は、治療内容や使う材料によって異なりますが、一般的には1本あたり30万〜50万円程度の費用がかかります。追加の治療(骨の再生や上顎洞挙上術など)が必要な場合は、さらに費用がかかることがあります。
インプラント治療後は、治療部位を清潔に保つことが非常に重要です。歯磨きをしっかり行い、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることが推奨されます。また、硬い食べ物や粘着質のものを避け、治療後は数週間、過度な負担をかけないようにすることも大切です。
インプラントを埋入した直後は、麻酔が効いているため、食事を控える必要があります。治療後1~2時間は食事を避け、麻酔が完全に切れた後に柔らかい食べ物を摂ることをお勧めします。治療後数日間は、固い食べ物や温かい食事を避けた方が良いでしょう。
はい、インプラントは他の歯と同様に噛むことができます。インプラントは顎の骨にしっかりと固定され、安定した噛み合わせを提供します。適切な治療を受け、定期的なメンテナンスを行うことで、自然な歯と同じように機能します。
TOP