
歯周病
歯周病
歯周病は、歯茎の炎症や歯を支える骨が破壊される病気です。これは、細菌が放出する毒素に対する体の炎症反応が原因で、歯と歯茎の間に蓄積されたプラーク(歯垢)が引き起こします。歯垢が除去されないと、歯茎が腫れ、出血を伴うことがあります。この状態が「歯肉炎」と呼ばれ、さらに進行して歯を支える骨にまで炎症が広がると「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼ばれます。
歯周病は初期には自覚症状が少なく、静かに進行します。多くの人が感染しており、最終的には歯を失う原因となるため、非常に注意が必要な病気です。さらに、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼし、糖尿病や生活習慣病などのリスクを高めることがわかっています。自覚症状がない場合でも、定期的な検診を受けることが予防に繋がります。
以下の症状に当てはまる場合、歯周病が進行している可能性があります。早期に相談することをおすすめします。
歯周病の主な原因は以下の2つです。
プラーク(歯垢)
歯周病を引き起こす直接的な原因はプラークです。プラークは細菌が集まり固まったもので、ブラッシングが不十分だと蓄積します。プラークは非常に粘着性が強いため、うがいだけでは取り除けません。適切な歯磨きでプラークをしっかり除去することが重要です。
リスクファクター(危険因子)
歯周病はプラークが直接的な原因ですが、生活習慣や口腔内環境の影響もあります。これらが歯周病を悪化させるリスク要因となります。歯周病が生活習慣病とされる理由は、このような危険因子が影響するからです。
以下のような要因があると、歯周病が進行しやすくなるか、進行速度が早くなることがあります。
これらのリスクファクターは歯周病の発症や進行に影響を与えるため、歯周病予防にはこれらを管理することも重要です。
歯肉炎
歯肉炎は、歯茎だけに炎症が生じた初期段階です。歯茎が赤く腫れ、歯磨き時に出血することがあります。
軽度歯周炎
この段階では、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」ができ、歯槽骨(歯を支える骨)が少しずつ破壊され始めます。
中等度歯周炎
歯槽骨の破壊が進み、歯周ポケットがさらに深くなり、歯が揺れ始めます。膿が出たり、口臭が強くなることがあります。
重度歯周炎
歯槽骨の大部分が失われ、歯周ポケットが非常に深くなります。歯が大きく揺れるようになり、最終的には歯が抜け落ちるリスクがあります。
プラークコントロール
歯周病の治療で最も重要なのは、プラーク(歯垢)の除去です。歯磨きや専用器具を使ってプラークを取り除くことが治療の基本です。歯周病が進行していても、プラークコントロールを行うことで治療効果が高まります。歯肉炎の段階では、プラークコントロールだけで改善が期待できます。ご自身でのブラッシングの効果的な方法を学び、適切なケアを実施することが大切です。
スケーリング・ルートプレーニング
(歯石除去)
歯石は、歯の表面に溜まったプラークが石灰化したもので、歯ブラシでは取り除けません。歯石は表面がでこぼこしており、さらにプラークが付きやすいため、専用器具を用いて取り除く必要があります。
メインテナンス
治療後、症状が改善しても定期的なメインテナンスが必要です。失われた歯槽骨は回復しませんので、歯周病の再発を防ぐために、1~3カ月ごとの定期検診を受けることをお勧めします。
歯周外科治療とは
歯周病が中等度以上に進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯根に歯石が溜まりやすくなります。通常の治療では改善が難しい場合、歯周外科治療が必要です。この治療では、局所麻酔をかけて歯肉を切開し、歯根や歯槽骨を清掃します。また、歯周組織の再生を促す「歯周組織再生療法」が行われることもあります。この治療によって、歯周組織が回復し、歯の寿命を延ばすことが可能です。
フラップ手術
歯肉を切開して、深い歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除く手術です。治療後、歯槽骨の形を整えて歯周ポケットを浅くし、再発を防ぎます。保険適用で治療が可能です。
歯周組織再生療法
歯周病で破壊された歯周組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜など)の再生を促進する治療です。歯肉を切開して歯石を除去した後、再生材料(エムドゲイン)を使用し、失われた組織を回復させます。この治療により、歯周ポケットが改善し、歯を残せる可能性が高まります。自費治療となりますが、抜歯を避けたい方には有効な方法です。
歯周病は「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」と呼ばれ、痛みもなく徐々に進行するため、気づいた時には症状がかなり重くなっていることがあります。
歯茎の腫れや出血は、歯周病の初期段階でよく見られる症状です。原因は歯周病かもしれませんが、他にも原因が考えられるため、早めに診察を受けることをお勧めします。
口臭は自分では気づきにくい症状ですが、歯周病が原因で口臭が強くなることがあります。歯周病による口臭は「病的口臭」の一種です。
歯がグラグラする原因として歯周病が考えられます。歯周病が進行すると、歯槽骨が失われ、歯が揺れるようになります。
歯周病は感染症であり、歯垢に含まれる細菌によって発症します。遺伝的な要因も影響しますが、親が歯周病でも子どもが必ずしもかかるわけではありません。遺伝的に歯垢が付きやすいなど、個々の体質も関係しています。
歯磨きは重要ですが、歯にプラークが残っていると歯周病は進行します。正しいブラッシング方法で歯垢を完全に取り除くことが大切です。
はい、タバコは歯周病の進行を助長します。喫煙者は歯周病にかかりやすく、治療の効果が得られにくくなります。喫煙は歯茎の血行を悪化させ、歯周病の症状が現れにくくなるため、気づくのが遅れがちです。
歯周病は、歯垢に含まれる細菌による感染症です。親が子どもに口移しで食事を与えたり、箸やスプーンを共用したり、唾液が直接触れるような場合に感染することがあります。
TOP