
小児歯科
小児歯科
小児歯科は、成長過程にあるお子様の歯の健康を守ることに特化した診療科です。お子様の歯は、生後約6カ月で乳歯が生え始め、2歳半頃までには20本の乳歯が揃います。その後、6歳頃から永久歯に生え変わりが始まり、13~15歳頃にはほとんどの永久歯が完成します。小児歯科では、この成長過程を考慮し、乳歯から永久歯への移行に悪影響を与えないように治療計画を立てていきます。
虫歯や歯周病(歯茎の炎症)の予防・治療、歯並びやかみ合わせの矯正などをお子様の成長に合わせて継続的に行い、さらに生活習慣や食生活の改善についても指導します。
お子様の歯の健康やお口の悩みに関して、気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。
お子様の歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子様の歯を守っていきましょう!
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、虫歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯が虫歯になると、口の中で虫歯菌が増え、新しい永久歯も虫歯になりやすくなります。
子どもの虫歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それが虫歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、虫歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
虫歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯が虫歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
歯みがき指導
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子様が痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。虫歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイス致します。お母様向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。
フッ素塗布(フッ素化物)
フッ素は虫歯られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯に虫歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布による虫歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。ただし、フッ素を塗ったから虫歯ができないというわけではありませんので、お子様のご自身の歯みがきやお母様の点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。
シーラント
シーラントは虫歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。プラスチックは時間の経過で溶けていき、体内に入っても害はありません。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいところです。奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。
定期検診
当院では、お子様が自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子様が楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
一般的な歯医者さんで治療がうまくいかなかったというお子様や、小さなお子様でもお気軽にいらっしゃってください。
歯肉炎
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の約40%が歯肉炎にかかっているというデータがあります。学校の歯科検診で歯肉炎を指摘される子どもが多く、その数は年々増えていると言われています。
歯肉炎は、歯に付着した細菌の塊である歯垢が原因となって歯茎に炎症が起こる病気です。歯茎が腫れたり、軽く触れると出血しやすくなったりします。子どもの場合、歯を支える骨には大きな変化は見られませんが、放置すると成人後に歯周病に進行し、最終的に歯が抜けるリスクが高くなるため、早期に治療することが重要です。
歯肉炎は通常、痛みを伴わないため、子ども自身が気づきにくく、そのまま放置されることが多いです。家庭で簡単にチェックできる方法としては、「歯と歯茎の境目が赤く腫れていないか」、「歯磨きや食事中に歯茎から血が出ないか」などを確認することが挙げられます。健康な歯茎はピンク色で引き締まっており、腫れや出血が見られる場合は歯肉炎の兆候です。
子どもの歯肉炎には、最も多い「不潔性歯肉炎(歯垢がたまり、歯茎が赤く腫れたり出血したりする)」のほか、「萌出性歯肉炎(永久歯が生え始める時期に起こる)」や「思春期性歯肉炎(思春期のホルモン変化で起こりやすい)」があります。
歯肉炎と診断されても、正しい歯磨きと定期的なクリーニングを行えば、ほとんどの場合は改善します。家庭でできる効果的なケアは、歯ブラシで歯と歯茎の境目を軽く振動させながら磨くことです。磨き残しがないように数週間続けると、出血が収まり、健康な歯茎に戻ります。歯磨きに不安がある場合は、歯科医院でのアドバイスを受けてください。
歯肉炎は放置すると歯周病に進行することがあるため、軽視せず、正しい歯磨き(ブラッシング)と歯科でのプロフェッショナルケアを組み合わせて、早期に改善しましょう。
TOP