診療案内|東京都昭島市の歯医者/歯科・矯正歯科なら|昭島わん歯科・矯正歯科
一般歯科
一般歯科は、虫歯や歯周病、歯の根の治療(根管治療)、入れ歯の作成など、口の中のさまざまな問題に対応する診療科です。お口の中の治療だけでなく、口周りの健康相談や治療後のフォローアップ、定期的なメンテナンスも含まれます。最近では歯周病と全身の健康との関係が注目されており、口腔ケアの重要性が増しています。
小児歯科
小児歯科は、成長過程にあるお子様の歯の健康を守ることに特化した診療科です。お子様の歯は、生後約6カ月で乳歯が生え始め、2歳半頃までには20本の乳歯が揃います。その後、6歳頃から永久歯に生え変わりが始まり、13~15歳頃にはほとんどの永久歯が完成します。小児歯科では、この成長過程を考慮し、乳歯から永久歯への移行に悪影響を与えないように治療計画を立てていきます。
予防歯科
予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、子どもから高齢者までお口の健康を維持するための治療法です。当院では、定期的な歯科検診のほか、ブラッシング指導、歯のクリーニング(PMTC)、フッ素塗布などを通じて、予防に重点を置いた診療を行っています。
歯周病
歯周病は、歯茎の炎症や歯を支える骨が破壊される病気です。これは、細菌が放出する毒素に対する体の炎症反応が原因で、歯と歯茎の間に蓄積されたプラーク(歯垢)が引き起こします。歯垢が除去されないと、歯茎が腫れ、出血を伴うことがあります。この状態が「歯肉炎」と呼ばれ、さらに進行して歯を支える骨にまで炎症が広がると「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼ばれます。
矯正歯科
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。
マウスピース矯正
患者様に最適なマウスピース矯正治療を提供するため、最新の技術を駆使した装置を使用しています。個々の患者様に最適な治療計画を立てることが可能です。このように、さまざまな技術を組み合わせることで、多くの患者様に対応できる体制を整えています。
噛み合わせ治療
歯ぎしりや食いしばりが原因で、歯に過剰な負担がかかり、歯の違和感や痛みが発生することがあります。これらの症状は多くの場合、就寝中に起こりますが、日中にも無意識に歯を噛み合わせていることがあり、それによって歯にストレスがかかり、痛みや不快感を引き起こすこともあります。
入れ歯(義歯)
入れ歯は、様々な理由で失われた歯の機能を補うための治療方法です。歯を失った場合、残っている歯に金具をかけて部分的に補う「部分入れ歯」や、すべての歯が失われた場合に使用する「総入れ歯」があります。入れ歯は、装着した際に違和感を感じることがありますが、そのような場合もお口の状態をきちんと診断し、最適な入れ歯を選択することが大切です。
インプラント治療
インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根を埋め込む歯科治療法の一つです。従来の入れ歯やブリッジと比べて、インプラントは見た目や機能において優れた特性を持っており、最近では多くの患者様が選ばれる治療法となっています。
セラミック治療
セラミック治療とは、歯の欠けや虫歯、歯並びなどの問題に対して、金属を使わずに自然な見た目のセラミック素材で補う治療法です。セラミックは、天然の歯に非常に近い色合いと透明感を持ち、見た目の美しさはもちろん、機能面でも優れた特性を持つ素材です。
口腔外科(親知らずの抜歯)
抜歯や親知らずの抜歯、顎関節症の治療に加え、舌や口腔内の粘膜に関する異常にも対応しています。親知らずの抜歯については、顎の骨に埋もれた埋伏歯にも対応可能です。このような場合、周囲に神経や血管が通っていることが多いため、画像診断が非常に重要となります。
ホワイトニング
ホワイトニングとは、歯の表面に専用の薬剤を塗布し、エナメル質に浸透した変色や汚れを分解・漂白して、歯本来の白さを取り戻す治療法です。生まれたての歯は白く透き通っていますが、時間の経過とともに飲食物やタバコ、加齢などによって歯が変色します。