子どもの仕上げ磨きはいつまで必要?|昭島市|西武立川駅の歯医者・矯正歯科なら【昭島わん歯科・矯正歯科】

〒196-0021東京都昭島市武蔵野2丁目11-40 アクロスプラザ昭島2F

042-519-2707

WEB予約
院内写真

子どもの仕上げ磨きはいつまで必要?

子どもの仕上げ磨きはいつまで必要?|昭島市|西武立川駅の歯医者・矯正歯科なら【昭島わん歯科・矯正歯科】

2025年10月28日

🪥子どもの仕上げ磨きはいつまで必要?

〜自分で磨けるようになるまでのサポートが大切〜

お子さんが少しずつ成長し、「もう自分で磨ける!」と言うようになると、
「仕上げ磨きって、いつまでやればいいの?」と悩む親御さんも多いのではないでしょうか。

実は、仕上げ磨きは思っているよりも長く必要 なんです。
今回は、その理由とポイントをわかりやすく解説します。


👶 仕上げ磨きの目的とは

仕上げ磨きの目的は、
「お子さんが磨き残した汚れ(プラーク)を大人がサポートして落とすこと」です。

子どもは手先の動かし方がまだ上手ではなく、
力の加減やブラシの当て方が難しいため、どうしても磨き残しが出てしまいます。

特に虫歯になりやすい

  • 奥歯の溝

  • 歯と歯の間

  • 歯ぐきの境目
    は、大人の目で確認しながら丁寧に磨いてあげることが大切です。


👦 いつまで仕上げ磨きが必要?

目安としては、
🦷 10〜12歳ごろ(小学校高学年)まで が理想です。

この時期になると、
・永久歯がほぼ生えそろう
・手の器用さや理解力も発達してくる
ため、自分でしっかり磨けるようになっていきます。

ただし、年齢よりも「きちんと磨けているか」が大切
仕上げ磨きを卒業するタイミングは、
歯科医院で「一人で磨けるレベルですね」と確認してもらうのがおすすめです。


🦷 仕上げ磨きを嫌がるときは?

毎日のことなので、「やりたくない!」「もういい!」と嫌がることもありますよね。
そんなときは、無理に力で押さえつけずに、次のような工夫をしてみましょう。

💡 楽しく続ける工夫

  • お気に入りの歯ブラシや歯みがき粉を選ばせる

  • 磨いたらシールを貼るなど「ごほうびカレンダー」を作る

  • 親子で一緒に鏡を見ながら「どっちがピカピカかな?」と競争する

  • YouTubeなどの「歯みがきソング」を使う

仕上げ磨きは「親子のスキンシップの時間」と考えると、
お子さんも嫌がらずに取り組みやすくなります。


💬 歯科医院でチェックしてもらいましょう

仕上げ磨きをしていても、成長とともに
歯並びや生え変わりの状況が変化します。

定期的に歯科医院でチェックを受けることで、

  • 磨き残しの確認

  • 正しい磨き方のアドバイス

  • フッ素塗布などの虫歯予防

を行うことができます。


✅ まとめ

🔹 仕上げ磨きは「小学校高学年ごろ」までが目安
🔹 年齢よりも「しっかり磨けるかどうか」で判断
🔹 嫌がるときは、楽しい工夫で続けやすくする
🔹 定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切


🪥 仕上げ磨きは、親から子への“虫歯予防のプレゼント”です。
お子さんが自分で歯を大切にできるようになるまで、
少しずつステップアップを見守ってあげましょう。

TOP