
予防歯科
予防歯科
予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、子どもから高齢者までお口の健康を維持するための治療法です。
当院では、定期的な歯科検診のほか、ブラッシング指導、歯のクリーニング(PMTC)、フッ素塗布などを通じて、予防に重点を置いた診療を行っています。
歯は一度失ってしまうと再生することはありません。そのため、歯は一生を通して大切に保ちたい財産です。
患者様ができるだけ多くの歯を守り続けられるよう、予防歯科を通じてサポート致します。
日々のケアをしっかり行い、問題のない健康なお口の環境を一緒に作り上げていきましょう。
予防治療を積極的に行うことで、お口の中の細菌環境が改善され、虫歯や歯周病にかかりにくい健康な状態を保てます。虫歯や歯周病は初期の段階では痛みや自覚症状がほとんどないため、気づいた時には進行していることが多いです。病気が進行してから治療を始めると、時間や費用がかかり、痛みや不快感にも耐えなければなりません。予防歯科を利用すれば、こうした事態を避けることができます。定期的に歯科医院を訪れることで、過去に治療した歯の状態をチェックしたり、メンテナンスを行ったりできます。万が一トラブルがあった場合でも、早期に対応することで歯へのダメージを最小限に抑えることが可能です。
お口の健康は、全身の健康と深く関わっています。定期的な予防治療を受けることで、口内環境が改善され、その結果として体全体の健康にも良い影響を与えることができます。
歯周病は以下の疾患と関連があることがわかっています。
また、定期的な予防治療を受けることで歯の悩みが減り、歯に関するストレスも軽減されます。お口の健康をチェックすることで、心身の負担を減らし、より健康な生活をサポートします。
歯が悪化してから治療を始めると、その分治療が複雑になり、治療費や通院回数が増えます。特に歯や骨を失った場合、人工物で再建することはできますが、元の状態には戻せません。
しかし、予防をしっかり行うことで、悪化を防げるため、削ったりかぶせたりする治療の必要が減り、結果的に費用や治療期間を抑えることができます。
予防治療の費用が発生することもありますが、長期的に見ると大きな治療費の削減につながり、お口の中を常に爽やかで快適な状態に保つことができます。
ブラッシング指導
「毎日丁寧に歯を磨いているはずなのに、歯石がすぐにできる」「虫歯ができやすい」と感じている方はいませんか?実際にご自身の歯磨き方法を拝見し、正しいブラシの使い方や適切な歯ブラシや補助具の選び方をアドバイスします。効果的な歯磨きを習得することで、お口の健康を維持することができます。
PMTC
PMTCは歯科衛生士が専用の器具を使って行う、専門的な歯磨きのことです。どんなに上手にブラッシングしても、磨き残しが発生しがちです。特に歯と歯の間や歯茎の溝など、手が届きにくい部分に歯垢が残ります。PMTCでは、こうした部分をきちんとお掃除し、歯石も取り除きます。また、PMTC後は歯が滑らかになり、歯垢が付きにくくなります。
エアフロー
エアフローは、歯の表面に水と塩の細かい粒子を吹きかけて、PMTCでは取りきれない歯垢や着色を効果的に除去するクリーニング方法です。このジェットクリーニングは、ブリッジやインプラント周辺、歯と歯の間など、普段の歯磨きではきれいにできない部分も綺麗にします。エアフローを行うことで、予防効果を高めることができ、ホワイトニングの前処置としても効果的です。
スケーリング(歯石取り)
歯石は歯垢が固まってできたもので、通常の歯磨きでは除去できません。スケーリングでは専用の器具を使って歯の表面や歯周ポケット内の歯石を取り除きます。この処置は予防歯科としても重要であり、歯周病治療にも役立ちます。
フッ素塗布
フッ素は歯を強化し、虫歯を予防する効果があります。市販のフッ素入り歯磨き粉も有効ですが、歯科医院ではより濃度の高いフッ素を使用することで、さらに効果的な虫歯予防ができます。また、フッ素は虫歯になりかけた歯を再石灰化させる効果や、虫歯菌の活動を抑える働きもあります。
定期歯科検診
歯科検診では虫歯や歯周病のチェックはもちろん、咬み合わせや歯茎、舌、粘膜の異常も調べます。早期に異常を発見すれば、予防や治療に繋がりやすくなります。例えば、「口内炎かな?」と思っていたものが、実は異常な組織変化の可能性もあります。お口全体をチェックすることが大切です。
ご自宅でのセルフケア
歯並びや歯磨きの方法は一人ひとり異なりますので、個々に合った歯磨き方法や道具を選ぶことが重要です。ホームケアの指導では、ご自身の歯に最適な歯ブラシやフロス、歯間ブラシの選び方をご案内し、効果的なセルフケアをサポートします。
ブラッシング方法
虫歯や歯周病の原因は歯垢です。歯垢は丁寧なブラッシングでほとんど取り除けます。歯を磨く際は、歯ブラシを歯に直角に当て、小刻みに動かす(スクラッピング法)ことで歯の表面をきれいにします。歯と歯茎の境目は歯ブラシを45度の角度で当て、汚れを掻き出すように動かします(バス法)。どちらも力を入れすぎないことがポイントです。
デンタルフロス
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使うと効果的に取り除けます。糸タイプのフロスを使って、歯と歯の間に挿入し、汚れを取り除きます。ホルダー付きのフロスもあるので、自分に合ったものを選んで使用しましょう。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、歯と歯の隙間に挿入して汚れを取り除きます。サイズや太さの異なる歯間ブラシがあり、自分の歯の間隔に合わせて選ぶことが大切です。前歯と奥歯で隙間の広さが異なる場合は、適切なサイズを使い分けてください。
キシリトール
キシリトールは虫歯予防に効果がある天然の甘味料で、厚生労働省から食品添加物としても認められています。キシリトールは虫歯菌の活動を抑え、歯垢の形成を防ぐ効果があり、食後にキシリトール配合のガムを食べることが虫歯予防に有効です。
問診票の記入
来院後、最初に問診票を記入していただきます。
カウンセリング
医師が問診票に記入された内容をもとに、お口の悩みや気になる点についてお聞きします。
歯周基本検査
虫歯や歯周病の状態をチェックし、将来的にリスクが高い部分も確認します。必要に応じて口腔内写真やレントゲンを撮影し、結果をご説明致します。
お口のプロフェッショナルによるケア
お口の状態と生活環境に合わせて、食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。
多くのメーカーが様々な歯ブラシを販売しており、それぞれに特徴を持っていますが、最も大切なのは歯ブラシの性能ではなく、患者様自身の歯磨き方法です。歯ブラシが汚れを取るのではなく、適切な方法で磨くことが重要です。基本的には、普通の硬さ、形、サイズの歯ブラシを選ぶことをお勧めします。
歯磨きの基本は、電動歯ブラシに頼らず、手動で正しく磨けることです。電動歯ブラシも適切に使わなければ効果は得られません。しかし、体の不自由な方などにとっては、電動歯ブラシが便利で効果的に働く場合があります。
一般的には、月に1回程度の交換をおすすめします。ブラシが広がっている場合や毛先が曲がっている場合は、目安として交換時期です。後ろから見て毛先が左右に広がっている場合は早めに取り替えましょう。
フッ素は虫歯予防に非常に効果的です。フッ素は歯を強化し、細菌の活動を抑える作用があります。お子様だけでなく、大人の方にもフッ素塗布をおすすめします。
毎日の歯磨きは予防歯科の基本ですが、最も重要なのは正しい磨き方です。正しい方法で磨かないと、いくら長時間磨いても十分な予防効果は得られません。自分の口腔状態に合った適切な歯ブラシや歯間ブラシを使うことも大切です。必要であれば、歯ブラシや歯間ブラシの選び方についてアドバイスも行っておりますので、ぜひご相談ください。
キシリトールは子どもや妊婦、高齢者の方でも摂取可能です。100%キシリトールは虫歯予防に効果的ですが、摂りすぎると下痢を引き起こす場合があるので、適量を守り、頻度に注意して摂取することが大切です。
TOP